退職者のPCに残る「情報爆弾」 ~見落とされがちな社内DLPの穴~ はじめに:見過ごされがちな退職時の「情報爆弾」 企業の成長と発展は、優秀な人材の獲得と維持にかかっています。しかし、従業員が会社を去る際、喜ばしい門出の裏側には、見過ごされがちな、しかし極めて重大な情報漏洩のリスクが潜んでいることをご存知でしょうか? それは、退職者の手元に残された、あるいは個人... 2025-07-17 09:33:30
脅威インテリジェンスとは?今知っておくべき3つの種類と活用メリット サイバー攻撃は、もはや他人事ではありません。 ランサムウェアや標的型攻撃、サプライチェーン経由の侵入など、脅威は進化を続け、従来の対策だけでは限界があります。 「守る」「対応する」といった受け身の姿勢で、信頼や事業継続を守りきるには限りがあります。求められているのは、兆候を察知し、先回りで備える... 2025-07-15 08:49:44
従業員が知らない「シャドーIT」の深淵 ~内部不正リスクを見つける最前線~ 現代の企業活動において、クラウドサービスやSaaS(Software as a Service)の利用はもはや不可欠です。しかし、その利便性の陰に潜むのが、企業が把握していない「シャドーIT」の存在です。従業員が業務効率化のために良かれと思って導入したツールが、知らず知らずのうちに情報漏洩や不正アクセスの温床となり、結果... 2025-07-10 09:12:32
GDPR/CCPA時代の「忘れられる権利」とダークウェブの矛盾 ~漏洩情報の削除は可能... 近年、グローバル規模で個人情報保護の意識が高まり、「忘れられる権利」に代表されるデータ主体(個人)の権利が強化されています。欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)や、アメリカ合衆国カリフォルニア州の消費者プライバシー法(CCPA)といった主要な個人情報保護法制は、個人が自身のデータの消去を求め... 2025-07-01 09:06:13
ダークウェブに潜む「ハッカー集団」の生態:彼らは何を狙い、どう進化しているのか? 近年、企業を取り巻くサイバー脅威は日々高度化・巧妙化しており、その中心には常に様々な「ハッカー集団」の存在があります。彼らは単なる愉快犯ではなく、明確な目的と組織性、そして洗練された技術力を持つプロフェッショナル集団へと進化を遂げています。 本記事では、情報セキュリティに携わる企業の皆様が、自社... 2025-06-24 08:23:12
サイバー保険とは┃基礎知識や「いらない」といわれる理由を解説 「サイバー攻撃なんて、うちには関係ない」と考えていませんか。 多くの企業では、自社が狙われるリスクを過小評価しがちです。しかし現実には、セキュリティ対策が不十分な企業ほど、攻撃者にとって入りやすい標的となっています。とくに近年では、ランサムウェアによる業務停止や顧客情報の漏洩といった深刻... 2025-06-17 08:40:49
なぜ日本はサイバー攻撃の標的になるのか?その理由と狙われやすい業界・対策まで... 近年、日本企業や公共機関を標的としたサイバー攻撃が急増しています。実際、日本は年間に6,000億回もの攻撃を受けており、その数は世界でもアメリカに次ぐ多さです。 その攻撃は、もはや他人事ではありません。 標的は大企業に限らず、中小企業や医療機関、大学・研究機関など多岐にわたります。これまで「日本... 2025-06-10 08:17:20
ランサムウェア対策の“生きた教材” ~攻撃グループの内部情報が流出~ 犯罪組織へのハッキング “Don't do crime, CRIME IS BAD xoxo from Prague” (犯罪は止めよ、犯罪は悪。プラハより xoxo) 2025年5月、ランサムウェア攻撃グループ「LockBit(ロックビット)」のダークウェブサイトに、このフレーズが見つかりました。LockBitは特に2020年以降、世界... 2025-05-26 08:57:12
なぜ病院が狙われる?サイバー攻撃の手口・事例・対策を徹底解説 近年、サイバー攻撃の被害が深刻化する中で、特に医療機関が標的となるケースが増加しています。ある日突然、電子カルテにアクセスできなくなり、診療がすべて停止。職員はパニックに陥り、患者への対応もままならない。そんな現実に起きている事例が国内外で相次いでいます。 医療の現場は、一分一秒を争う緊... 2025-05-07 09:25:40
ランサムウェア攻撃に有効な初動対応とは? ~中小企業も銘記すべきアクション~ ●脅迫の手口はエスカレート 企業の情報資産を暗号化して、復号するキーと引き換えに身代金を要求するランサムウェア。近年は暗号化に加えて機密情報を公開すると脅す二重脅迫型に進化し、国内ではまだ目立ちませんが、経営者など特定個人を狙って、その家族の個人情報などよりセンシティブな情報をリークサイト... 2025-04-23 08:53:27