ダークウェブとは?歴史やアクセスの方法、企業の活用方法を解説 ダークウェブとは、検索エンジンにインデックスされず、特殊なソフトウェアでのみアクセスできるインターネットの一部です。AEGISTECH社による国内100大企業のダークウェブ流出状況を実施した調査によれば、全ての企業で情報流出が確認されています。この調査が示す通り、ダークウェブは企業の大きな脅... 2023-09-08 14:10:03
個人情報漏洩、自分は関係ないと思っていませんか? 最近もID・パスワード、メールアドレスなどの個人情報の漏洩が多くのサイトで起きています。被害が無ければ漏洩に気づくことは難しいでしょう。しかし、ダークウェブを検索すると多くのwebサービスやコンピュータからの情報漏洩が確認できます。以下にその例をお見せします。 会員IDとパスワード 有名な... 2023-08-31 10:00:04
ダークウェブで加速する生成AIの悪用 ~リスクを見極め早めの対処を~ ChatGPTのアカウント 10万件が出品 テレビのバラエティ番組も採り上げていた一時期の喧騒は落ち着き、生成AIのマイナス面に言及した論評やニュースも、目立つようになってきました。サイバー犯罪への悪用や、AIで生成した作品が著作権を侵害する可能性がある点は社会的な関心が高いテーマですが、もう一つ、当... 2023-08-23 11:02:31
企業の情報セキュリティ対策に!ステルスモールの活用例をご紹介 もしも、ご自分の会社で以下のようなことがあったとしたら・・・考えただけで不安になってしまうと思います。 ●会員のログインアカウント情報がダークウェブで取引 ●役員のメールアドレスとパスワードが外部に漏洩 ●取引先に送った重要情報が漏洩しているようだ ●ランサムウェア攻撃されたかもしれない ... 2023-08-03 14:46:06
ソーシャル・エンジニアリングを警戒しよう ~AIによる質的向上への対処を~ 社会的な不安と期待に乗る 2023年春、米国における銀行の相次ぐ経営破綻が大きなニュースになりました。 国内でも各メディアがそのインパクトと日本経済への影響を推し量る記事を配信していましたが、情報セキュリティの専門家の間では、「ソーシャル・エンジニアリング」への波及を懸念する声が高まっていました... 2023-06-26 14:03:32
ダークウェブに情報が漏洩するとどうなる?対策方法は? ダークウェブは、企業の情報セキュリティ対策を行う上で見逃すことができない存在になっています。 ダークウェブは、一般的な方法ではアクセスが難しく、またGoogleなどの検索エンジンで見つけることも不可能なWebサイトの総称で、ダークウェブでは違法な物品やサービス、コンピュータから漏洩した個人情報などの機密情... 2023-05-29 11:12:41
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン改訂のポイントは 技術と環境の変化に合わせガイドラインを更新 IPA(情報処理推進機構)は2023年4月26日、「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」(以下、ガイドライン)の改訂版を公開しました。初版の策定は2009年。その後、情報技術の進展とビジネス環境の変化に合わせ何度か改訂されてきましたが、今回の「第3.1... 2023-05-22 14:13:49
2023年に企業が留意すべきセキュリティリスクは? ~キーワードは攻撃の先鋭化と... トレンド分析から抽出されたセキュリティの脅威 2022年12月から2023年1月にかけて、IT分野の業界団体、研究機関、セキュリティ企業から、2023年に留意すべきセキュリティリスクに関するレポートが発表されました。今回は、それらの中からいくつかをピックアップしてお知らせします。 前半は、より広い視... 2023-01-24 15:01:05
企業に迫る“ディープフェイク”の脅威 ~攻撃の本質を知って適切な予防策を~ 企業トップを欺いた“振り込め詐欺” 2019年の春、英国のエネルギー関連企業の社長は、ドイツにある親会社のCEO(最高経営責任者)から電話連絡を受けます。 “ハンガリーの取引先に22万ユーロ(約2,600万円)を送金せよ。緊急案件に付き1時間以内に” 社長は命ぜら... 2022-09-14 11:56:17